安心で確かな医療を

エキスパートが集結し、最新の知識をもとに、安心な治療をお届けします。

Spring
Department of Surgery, division of Breast Surgery, Sapporo Medical University
Summer
Department of Surgery, division of Breast Surgery, Sapporo Medical University
Autumn
Department of Surgery, division of Breast Surgery, Sapporo Medical University
Winter
Department of Surgery, division of Breast Surgery, Sapporo Medical University

北海道のすみずみまで
乳がんの診療を

Save all Hokkaido

 広⼤な北海道に位置する当院では、地域に在住の皆さまへ乳がん診療をいかに届けるかが命題となっています。冬期は通院が困難となることもあります。このような不便さもありますが、私たちは、様々な地域の医師や医療スタッフと連携して、患者さんがどこにいても乳がんの診療を受けられるように活動しています。具体的には、地域医療の向上をめざし⼤学の医師や医療スタッフが地域に出向いて診療を提供、情報共有を⾏っています。逆に地域の医師や医療スタッフが当院へ外来⾒学や⼿術参加を⾏う機会も設けています。

若手スタッフが輝ける場を創ります

Opportunities for young doctors to play an active role!

 乳がんの診療は手術だけでなく,画像診断・薬物療法・緩和治療・乳がん検診など様々な活躍の場があることが特徴です。初期研修医・専攻医の皆さんにとって、自分自身が興味を持てる分野を見つけて存分に力を発揮できる場があります。当教室に在籍する乳腺指導医、精度管理中央機構マンモグラフィ部門読影委員、超音波指導医,がん薬物療法指導医といったエキスパートから直接学び、技術を習得し、知見を深めることができます。

基礎と臨床をつなぎます

Connect basic and clinical medical science

 当教室は基礎医学との結びつきが強く、とくに病理学第一講座とともに腫瘍免疫学について造詣を深めてきました。細胞の小胞体内に存在する酸化還元酵素hERO1-Lαが、がんにのみ発現しており、トリプルネガティブ乳がんの予後不良因子になることや上皮間葉転換(TME)に関与することを見出しました。腫瘍免疫学といった基礎研究をはじめ、複数の臨床試験にも参加しています。基礎医学と臨床医学をつなぎ、最終的に患者さんの健康に貢献することをめざして研究に邁進しています。

スタッフ一同より

 令和7年4月1日乳腺・内分泌外科が新たな教室として開設されました。少数精鋭で、数多くの専門性の高いメディカルスタッフとともに最新で質の高い乳がんの治療を提供できるよう努めてまいります。
 乳がんは、女性がもっとも多くかかるがんです。医学の進歩はめざましく、適切な治療により早期の乳がんは「治癒」をめざせるようになりました。しかしながら、治療を受けている患者さんやそのご家族にとって、ふだんの生活に関わる心配ごとは尽きないと思います。さまざまな悩みを共有して、解決へのサポートを充実できるようスタッフ一同取り組んでいます
 乳がんについてのお悩みなどございましたら是非ご相談ください。

乳腺・内分泌外科
スタッフ⼀同

患者さんへ

〜当科の特色〜

1.チーム医療

 多くの患者さんに適切な治療を届けるために、乳腺外科だけではなく、形成外科・遺伝診療科・腫瘍内科・放射線診断科・放射線治療科・周産期科・婦⼈科の先⽣⽅と常に連携して、最適な集学的治療を実践しています。
 また,医師だけでなく,看護師・薬剤師・栄養師・ソーシャルケアワーカー・メディカルクラークといったクリニカルスタッフが専⾨性を⽣かして、妊活、仕事、家族、経済などさまざまながん治療に伴う悩みや相談をサポートしています

2.患者さんとつなぐ輪

 「With You Hokkaido」は乳がんを経験したがんサバイバーの皆さんと私達メディカルスタッフのコミュニケーションの場で、コロナ禍後に活動を再開し2025年で19回⽬を迎えます。情報共有や、グループワークを通じて、医師やメディカルスタッフの皆さん、がんサバイバーの皆さんとわけ隔てなく和気あいあいと時間をともにします。ふだんなかなか⾔えないことを聞いたり話したり、⽇常の悩みに解決法がでてくることもあります。そして、意気投合して友⼈ができて、その後も交流が続く⽅もいらっしゃいます。新規ご参加も歓迎いたします。

スタッフ紹介

外来担当表

 月曜日  火曜日  水曜日  木曜日  金曜日 
午前島 宏彰島 宏彰中村 卓手術日
午後島 宏彰中村 卓手術日

スタッフ

齋藤 豪 / 代理教授

Professor

Tsuyosi Saito M.D., Ph.D.

医学博士

■資格
日本産科婦人科学会 専門医
日本臨床細胞学会 専門医
日本婦人科腫瘍学会 専門医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医
日本癌治療学会 がん治療認定医
da Vinci Robot surgery 術者 Certification
母体保護法指定医師
日本女性医学会 暫定指導医
日本周産期・新生児医学会 暫定指導医

水口  徹 / 保健医療学部教授

Professor

Toru Mizuguchi M.D., PhD.

■資格
日本外科学会:外科専門医・指導医
日本消化器外科学会:消化器外科専門医 ・指導医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本肝臓学会:肝臓専門医
インフェクションコントロールドクター
日本外科感染症学会 外科周術期感染管理認定医・教育医
日本内視鏡外科学会 技術認定 (第14-GS-012)
日本医師会認定産業医

■学会役割・委員
日本消化器病学会 支部評議員
日本臨床外科学会 評議員
日本腹部救急学会 評議員
日本外科感染症学会 評議員 ガイドライン委員会 委員長
編集員会 編集委員
日本外科系連合学会 評議員 編集委員会 編集委員
肝臓内視鏡外科研究会 世話人
日本乳癌学会 会員
World Journal of Gastroenterology, Editor

島  宏彰 / 講師

Senior Lecturer

Hiroaki Shima M.D., Ph.D.

医学博士

■資格
日本外科学会:外科専門医、指導医
日本乳癌学会:乳腺専門医、指導医
日本がん治療医認定医機構:がん治療認定医
日本超音波医学会:超音波専門医
検診マンモグラフィ読影認定医(AS)
乳房超音波読影認定医
エキスパンダー/インプラント責任医師

■学会役員・委員
日本乳癌学会 評議員
日本乳腺甲状腺超音波医学会 理事・評議員
日本超音波医学会 評議員
日本乳癌検診学会 評議員
日本乳癌学会  教育・研修委員会
        市民啓発小委員会
        専門医制度委員会・認定委員会
        ガイドライン委員会 外科小委員会
精中委機構・マンモグラフィ部門読影委員読影委員会

中村  卓 / 診療医

Clinical Fellow

Takashi Nakamura M.D.

大学院生

■資格
日本外科学会:外科専門医
日本乳癌学会:乳腺専門医、指導医
日本臨床腫瘍学会:がん薬物療法専門医、指導医
日本超音波医学会:超音波専門医、指導医
検診マンモグラフィ読影認定医(AS)
乳房超音波読影認定医
エキスパンダー/インプラント責任医師


■学会役員・委員
日本乳腺甲状腺超音波医学会評議員

近藤 裕太 / 診療医

Clinical Fellow

Yuta Kondo M.D.

専攻医

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修 修了

西川 紀子 / 短時間診療医

Clinical Fellow

Noriko Nishikawa M.D., PhD.

医学博士

■資格
日本外科学会:外科専門医
日本乳癌学会:認定医、乳腺専門医
検診マンモグラフィ読影認定医

宇野 智子 / 短時間診療医

Clinical Fellow

Satoko Uno M.D., PhD.

医学博士

■資格
日本外科学会:外科専門医
日本乳癌学会:認定医、乳腺専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
エキスパンダー/インプラント責任医師

■学会役割・委員
日本乳癌学会 評議員

鶴田 航大 / 短時間診療医

Clinical Fellow

Kodai Tsuruta M.D.

.

■資格
日本外科学会 外科専門医
日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医

大村 東生 / 非常勤講師

Tousei Ohmura M.D., Ph.D.

医療法人 東札幌病院
副院長、ブレストケアセンター長
札幌医科大学 臨床教授

■資格
日本外科学会:外科専門医
日本乳癌学会:乳腺専門医、指導医
検診マンモグラフィ読影認定医(A)
エキスパンダー責任医師

■学会役員・委員
日本乳癌検診学会 評議員
日本乳癌学会北海道地方会 世話人
日本臨床外科学会北海道支部会 評議員

福井 里佳 / 非常勤講師

Rika Fukui M.D., Ph. D.

カレス記念病院 乳腺外科

■資格
日本外科学会 専門医、指導医
日本乳癌学会 専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
乳房超音波読影認定医
エキスパンダー/インプラント責任医師

前田 豪樹 / 非常勤講師

Hideki Maeda M.D., PhD.

札幌乳腺外科クリニック
医学博士

学生·研修医·専攻医のみなさまへ

 上の図は一例ですが、最短で卒後6年目に外科専門医、卒後7年目に乳腺外科専門医を取得することができるプログラムです。札幌医科大学外科専門研修プログラムでは乳腺外科以外に、外科専門医取得に必要な消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科などの手術、外傷の修練などを効率的に経験することができます。カスタマイズが可能で、ご本人の希望に沿った働き方を提案していきますのでぜひご相談ください。

 当科では専攻医のライフイベントや希望に合わせて外科専門医、乳腺専門医を取得できるよう配慮しています。また、博士号取得をめざした大学院への進学も歓迎いたします。国内外の留学の希望がある場合もご相談ください。専攻医の途中、あるいは、医師人生道なかばから乳腺外科をお考えの先生も歓迎します。
 これからの乳腺診療をめざしたい方、心よりお待ちしております。

お問い合わせ・ご相談はこちらから

研修に係る病院見学を随時受け付けています。
見学のお申し込みや研修についてのお問い合わせなどはこちらにメールをお願いいたします。

sapmed-breast@sapmed.ac.jp

先輩たちからのメッセージ

 乳腺・内分泌外科で働き始めた若手の先生、当科で長く勤務した後に開業された先生、他大学の教授に就任された先生から学生・研修医の皆さまへメッセージをいただきました。

連絡先:札幌医科⼤学医学部外科学講座乳腺・内分泌外科学分野
住所 :〒060-8543 北海道札幌市中央区南1条⻄16丁⽬291
電話 :011-611-2111
FAX :011-613-1678